あまおうとはどんなイチゴ? 旬の時期や価格相場も解説
あまおうとは? あまおうは、福岡県が誇るブランドイチゴで、その名の由来は、「あかい・まるい・おおきい・うまい」の頭文字をとったものです。大粒でずっしりとした重みがあり、濃厚な甘さと程良い酸味が特徴。しっかりとした果肉で食べ応えがあり、一口食べるとジューシーな果汁が口いっぱいに広がります。...
View Articleコメ作付面積拡大、4年ぶり水準 25年128万ha、価格高騰で
全国合計の作付面積は128万2千ヘクタールとなり、前年実績から2万3千ヘクタール増えて、4年前の21年産(130万3千ヘクタール)の水準に戻る。北海道や東北、北陸といった主要産地が面積を拡大すると回答。コメの供給不足や価格高騰を背景に、生産者の増産意欲の高まりが反映された。...
View Articleとちあいかとはどんなイチゴ? 旬の時期や価格相場も解説
とちあいかとは? とちあいかは、栃木県が誇る新しいブランドイチゴで、2019年秋に初出荷されました。その名は「栃木の愛される果実に」という意味が込められており、一般投票で名前が選ばれました。 見た目は美しい三角形で、果皮は鮮やかな濃い赤色が特徴。ヘタの部分がくぼんでいるため、縦にカットするとハート型の断面が現れます。かわいらしい見た目から、スイーツのデコレーションにもぴったりです。...
View Article多様な経歴のロールモデル農業者が職業としての魅力を語る。「農業未来フェスタ2025」開催レポート
職業としての農業の魅力を感じ、一歩踏み出すきっかけに 本イベントは、農業に興味を持つ人たちに職業としての魅力を知る機会を提供しようと、民間企業で構成された農業の魅力発信コンソーシアムの取り組みの一環として実施されました。 司会はNHK「趣味の園芸やさいの時間」に10年間出演した川瀬良子さんが務め、開会挨拶では農林水産省...
View Article訪日客「食」消費、30年に3倍 4・5兆円目標、農水省
少子高齢化で日本人の消費が縮小する中、コメや牛肉に対する旺盛な海外需要を取り込むことで、生産強化を図る。ただ急拡大に向けた具体的な施策は今後の課題で、実現への道は厳しそうだ。...
View Article備蓄米、JA全農が94%を落札 初回放出分、7業者が調達
JA全農を含め、入札に参加した7事業者がそれぞれ調達した。 JA全農は13万2999トンを契約。福井県農業協同組合が2240トン、佐賀県農業協同組合は1649トンを落札した。奈良県農業協同組合と熊本県経済農業協同組合連合会がいずれも千トン。ほかには愛知県経済農業協同組合連合会が687トンで、全国主食集荷協同組合連合会は2221トンとなった。...
View Articleサンマ漁獲枠、10%減を議論 国際会合、配分ルール焦点
水産庁によると、資源量の減少を踏まえ、総漁獲枠を現行の22万5千トンから10%減の20万2500トンとする案を中心に協議。漁獲量の多い中国や台湾を含む9カ国・地域で、漁獲枠の配分ルールで合意できるかどうかも焦点となる。27日まで。...
View Articleレッドオーシャンのイチゴ栽培は儲かる? 農家が経営を大公開!【岩佐と紐解く戦略農業#14】
【プロフィール】五十音順 ■加藤博久さん table { border-collapse: collapse;}table td { border: 0; /*実線 なし*/} 株式会社カトウグリーンファーム 加藤農園代表...
View Article有機の道を歩んで50年。二代目が地域と共に実践する持続可能な農業経営の姿
東京出荷をやめて地域に根差した農業経営へ 樫村ふぁーむは、智生さんの父・健司(けんじ)さんが1975年に創業。日立市最北部の十王町に位置する6.3ヘクタールの畑で農薬や化学肥料を使わずに露地野菜を栽培するほか、11ヘクタールの水田も管理。地域特産のポポーの果樹園も、少しずつ拡大しようとしているところです。 父・健司さんと智生さん...
View Article備蓄米、本格販売4月から 全農、流通停滞の解消期待
桑田義文代表理事理事長らが東京都内の記者会見で説明した。備蓄米の放出効果については「今後、流通で停滞したものが表に出てくることを期待している」として、4月以降になるとの見解を示した。 流通の混乱を避けるため卸売業者に「備蓄米」の表示をしないように要望したことも改めて説明し、消費者に理解を求めた。 (c)KYODONEWS
View Article有明海再生へ、沿岸4県が報告 保護区設定や採苗器展開の計画
二枚貝類の生産性回復などについて、保護区を設定したり、採苗器を広域展開したりするなど、2025年度に進める予定の事業計画を各県がそれぞれ報告した。 有明海の再生支援策では、農林水産省が25年度以降、10年間で計100億円を充てる方針。漁場環境の改善や、漁業者の経営改善などに向けて取り組むとしている。...
View Article甘平(かんぺい)とはどんな果物? 旬の時期や価格相場を解説
甘平とは? 甘平は、愛媛県でのみ栽培されている柑橘で、シャキシャキとした独特の食感と濃厚な甘さが特徴です。甘くて平らな形をしていることから、「甘平」と名づけられました。西之香(にしのかおり)とポンカンを掛け合わせて誕生した品種で、2007年に品種登録されました。果実は扁平で大きく、外皮は薄くてやわらかいため、手で簡単にむくことができます。また、内皮も非常に薄いため、袋ごと食べられるのも魅力です。...
View Article備蓄米入札、2回目始まる 4月上旬、価格落ち着くか焦点
「はえぬき」や「コシヒカリ」など35品種で、初回の入札で落札されずに残った分を含む計7万トンが対象。28日までに落札業者を決め、4月上旬以降に備蓄米を引き渡し市場に放出する。流通の目詰まりを解消し、高騰が続くコメ価格が落ち着くかどうかが焦点となる。 農水省は計21万トンの備蓄米を放出すると決めた。初回分は既に卸売業者にも届き始めており、3月末以降、スーパーなどの店頭に並ぶ見通し。...
View Article王林(おうりん)とはどんなリンゴ? 旬の時期や栽培する方法も解説
王林の特徴 王林は、日本を代表する青リンゴの一つで、鮮やかな黄緑色の果皮が特徴です。見た目は少し縦長で、表面には小さな果点が多く見られますが、これは完熟の証。熟すと果皮が少し黄色がかり、より甘さが増します。 甘味が豊かで酸味がほとんどないため、リンゴの酸っぱさが苦手な人や子どもにも大人気です。和梨のような甘さが口いっぱいに広がり、同じリンゴでも「ふじ」などとは違った味わいを楽しめます。...
View Article政府備蓄米の店頭販売開始 1~2割安く3千円台に
大手卸売業者が明らかにした。西日本地域のスーパーで複数の銘柄が混ざったブレンド米として売られ、店頭販売価格は税抜きで5キロ当たり3380円。値決めは販売店次第で、この卸売業者は今後の店頭価格が税抜き3千~3500円になると予想している。市場価格の平均よりも1~2割程度安くなる計算だ。...
View Article八海山、NYで造った清酒発売へ 資本提携の酒蔵が生産
米国の清酒を輸入するのは珍しく、国外に広がりつつある清酒の魅力をPRする狙いだ。 生産する酒蔵は2016年設立の「ブルックリンクラ」。米国で栽培したコメとニューヨーク市北西部の山地の水を使っている。21年に資本提携を結んだ八海醸造が酒造りに従事する蔵人を派遣し、技術支援している。 八海醸造の南雲二郎社長は東京都内で開いた商品発表会で「日本酒を『SAKE』という世界飲料にしていく」と述べた。...
View Article