ワオ!と思われる直売所へ。客単価UPにつながる、意外なポテンシャルとは? 【インフレと直売所経営(後編)】
付加価値とは、商品力だけじゃない インフレでさまざまなコストが上がっている中、これまで以上に高い値付けができなければ、地元の生産者から見向きをされなくなってしまいます。 とはいえ、当然のことながら、消費者の所得が大きく伸びているわけではないため、値上げは簡単なことではありません。何かしらの付加価値が必要です。そのためには、出荷者の努力だけでなく、店舗スタッフの努力もまた重要です。...
View Articleキャベツの価格3・3倍 天候不順で野菜高騰
産地が昨夏の猛暑や昨秋の天候不順に見舞われ、生育の遅れや品質不良による出荷量の減少が原因。鍋向けの需要が高いハクサイやダイコンなど調査対象の8品目全てが値上がりした。長引けば家計への負担も懸念される。...
View Article中国の輸入規制緩和へ前進 自公幹部、李首相と会談
習近平国家主席宛ての石破茂首相の親書も手渡した。森山氏は会談後、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に伴う日本産水産物の輸入規制緩和に関して「時期は明確にできないが良い形で手続きが進んでいる」と記者団に説明し、前進に手応えを示した。 水産物の輸入規制を巡っては、江藤拓農相が16日に中国税関総署の王令浚副署長、17日に韓俊農業農村相と北京でそれぞれ会談する予定だ。...
View Article【マンガ】かけだし農家の奮闘記《第37話》農家に必要な能力
【第37話】農家に求められるマルチなスキル ※※※毎月7のつく日に更新!(7日、17日、27日更新予定)※※※ お楽しみに!
View Articleテントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ・オオニジュウヤホシテントウ)とは? 特徴や発生しやすい時期、防除方法まで、農家が詳しく解説
テントウムシダマシの生態と特徴 テントウムシダマシは、「ニジュウヤホシテントウ」と「オオニジュウヤホシテントウ」の通称で、テントウムシダマシ科の虫ではなく、マダラテントウ類の仲間です。...
View Article24年産コメ、過去最高値 93年大凶作「米騒動」超え
昨年12月までの2024年産米の全銘柄平均は玄米60キロ当たり2万3715円となり、比較できる1990年以降で過去最高値だった。これまで最高だった93年の大凶作「平成の米騒動」の2万3607円を超えた。 新米が出回った後も価格の高止まりが続いており、業者間取引の値上がりが今後、スーパーなどの店頭価格にも影響していく可能性がある。...
View Article【施設園芸界のレジェンド登場!】“もうかって休める”農業経営のためにやったこと【岩佐と紐解く戦略的農業#11】
【プロフィール】 ■高瀬貴文さん table { border-collapse: collapse;}table td { border: 0; /*実線 なし*/} 株式会社果実堂 代表取締役社長 大阪府出身。2001年に建築士として住友不動産に入社。2010年から果実堂の技術指導を行うコンサルティングを担当し、翌年入社。2015年6月、取締役 技術開発本部長 兼...
View Article鳥インフル年明け感染加速 4百万羽処分、鶏卵1割高
1月だけで約418万羽が殺処分対象となり、過去最多発生を記録した2022~23年を上回るペースに。鶏卵価格は1割高くなっており、江藤拓農相は「食卓への影響も懸念される」として消毒の再徹底や早期通報による防疫対策を訴えた。...
View Article土壌改良&肥料効果が長期間続く「落ち葉床」に挑戦【DIY的半農生活Vol.18】
落ち葉のメカニズム 2024年が終わり、新しい年がはじまった。 昨年は10月になっても30℃を超える日があったりして、いつまでも夏の余韻が残り、紅葉もなかなか進まなかった。12月に入ってようやく冬らしい気温になり、庭木はすっかり葉を落とした。...
View Articleブランドネギがキリンシティで季節の特別メニューに! 飲食店への販路を広げる生産者チームの挑戦
ネギを使った季節の特別メニュー キリン一番搾りなどのビールを楽しめるビアレストラン「キリンシティ」で、この冬「やわとろネギ」を使った季節の特別メニューが展開されています。「やわとろネギと小海老のマリネ」「やわとろネギとしらすのソテー」は、ネギの甘みやうま味が楽しめる逸品です。...
View Articleニームオイルの効果とは?家庭菜園愛好家が実際に作って活用してみた
ニームとはどのような素材? ニームオイルの原料となる「ニーム」は、インドなどに自生している樹木です。インドではアーユルヴェーダのハーブとして親しまれて、欧米においてもせっけんをはじめ歯磨き粉、シャンプー、化粧品など、肌や髪の健康・美容を支える素材として活用されています。 農業分野では、イナゴ被害に遭った地域でなぜかニームの木が被害を受け無かったことから注目されるようになりました。...
View Article菜の花とは?旬の時期や選び方やおいしい食べ方など解説
菜の花って? 菜の花の特徴 菜の花とは、アブラナ科アブラナ属の植物のことです。食用となるのはつぼみや花茎の部分で、特有のほろ苦い風味が魅力です。栄養価も高く、ビタミンCやカロテン、カルシウムを豊富に含みます。また、クセが少なく、茹で物、炒め物、和え物など幅広い料理に活用できる万能な緑黄色野菜です。 菜の花の旬の時期...
View Article桜島大根ってどんな大根? 旬や栽培方法、おいしく食べるレシピを解説【日本伝統野菜推進協会監修】
桜島大根とはどんな野菜? 桜島大根は世界一大きな大根として知られる鹿児島の伝統野菜です。通常の大根が1~2kg程度なのに対し、桜島大根は平均10kg、大きいものでは20-30kgにも達し、世界一重い大根としてギネス記録にも認定されています。...
View Article【マンガ】かけだし農家の奮闘記《第38話》雇用就農の良いところ
【第38話】注目集める「雇用就農」のライフスタイル ※※※毎月7のつく日に更新!(7日、17日、27日更新予定)※※※ お楽しみに!
View Article収穫減で1月ミカン販売価格高騰 高温響き前年同月比35%上昇
1月の販売価格は前年同月比35%上昇した。高温の影響で主要産地の収穫量が減り、今後も供給不足が続く見通しだ。冬場の身近な果物であるミカンの値上がりに、買い物客やスーパーは困惑している。 農林水産省の食品価格動向調査によると、1月14~16日のミカン1キロ当たりの販売価格は969円。2024年1月8~10日の719円に比べて35%値上がりした。...
View Article米、報復関税への備えを強調 農務長官候補「農家の損失補償」
23日の上院農林委員会の指名承認公聴会で「損失を確実に埋めるよう取り組む。最優先事項だ」と語り、報復措置への備えを強調した。 農務省によると、第1次トランプ政権が中国などへの関税を強化したことを受け、各国は米農産品に報復関税を課した。農産品輸出は2018年半ば~19年末にかけて計270億ドル(約4兆2千億円)超の減少となり、米政府は打撃を受けた農家を支援するために計230億ドルを支払った。...
View Article首相、静岡のミカンに笑顔 「甘さと酸味、絶妙バランス」
皮をむいた後で1房ずつ口に運ぶと「甘さと酸味が絶妙なバランスだ」と表情がほころんだ。 首相は、生産体制の現状や選果基準を矢継ぎ早に質問。「おいしいミカンを育てる秘訣は何ですか」との問いに、生産者の高橋良旨さん(55)が「ひとえに愛情しかありません」と返すと、得心した様子で笑った。 (c)KYODONEWS
View Article